参加チーム情報(2025/06/23現在)
エントリー | チーム名 | マシン名 | 参加クラス |
---|---|---|---|
#1 | AI自動運転ラジコンカー愛好会 | ||
#2 | opTMIzer | ||
#3 | M.H.CLIPPER | ||
#4 | Makers Disco | ||
#5 | 刈谷工科高校IT工学科 | ||
#6 | AIT_ITO_LAB | ||
#7 | STIR_AI | ||
#8 | 愛知工業大学 |
予選タイムアタック状況
エントリー | チーム名 | ベストラップタイム | 衝突なし最大周回数 |
---|---|---|---|
決勝トーナメント状況
予選トライアル:タイムアタック
本MAGPでも,本件Roboracer同様に予選ではタイムアタックを,決勝では
1vs1のトーナメントを実施します.
予選手順
- チームエントリーの順番で各チームの車両1台走行によるタイムを計測します.
- 持ち時間5分✕2回の走行で,①ベストラップ,②衝突なしで連続走破した最大周回数を計測します.
- ベストラップが早い順に決勝のトーナメント表を作成します.
※同タイム,または一周も走行できないチームが複数ある場合など同位の場合,エントリー#順とします.
その他ルールはレギュレーションページを参照ください.
決勝:1vs1 トーナメント
トーナメント表に従って,1vs1の決勝レースを行います.
決勝手順
- コースの対角から同時にスタートし,どちらが先に10周できるかを競います.
- これをスタート地点を入れ替えながら3セット行い2勝したチームの勝利となります.
- 走行開始前に,後のレースで他車に激突しないように衝突回避(あるいは停止・減速)が可能か,ジョイスティックで停止が可能か,の2点を確認します
(第0回大会では不合格はありません). - 他車両との衝突がおきた場合,一度レースを停止し,30cm~50cm程度間を開けて,合図とともに再スタート,になります.
- 激突した側が明確な場合,激突した側が後方からのスタートとします.